ソーシャルレンディングは、貸し倒れや返済遅延のリスクから危ない、おすすめしないという意見もあります。
ソーシャルレンディングは投資の手間が掛からず高利回りが狙えることで注目されていますが、上記のような意見から手を出せずにいる方もいるでしょう。
しかし、リスク管理次第でソーシャルレンディングを安定して運用することも可能です。
本記事では、ソーシャルレンディングの仕組みやリスク管理のポイントを紹介します。
記事を読んで、なおソーシャルレンディングはリスクが高いと感じた方は、他の投資先を検討するのもいいでしょう。
利回りの安定を求めたい方は、ハイクアインターナショナルなどのヘッジファンドを検討してみてください。
資産状況に合わせて相談できますので、まずは資料を確認するのがいいでしょう。
\ まずは無料相談から /
公式サイト:https://hayqua-international.co.jp/
他のヘッジファンドに興味のある方は、以下の記事も参考にしてください。

ソーシャルレンディング投資で失敗・大損を回避するポイント
ソーシャルレンディング投資で失敗や大損を回避するために、投資業者や案件を選ぶコツや注意点を見てみましょう。
1. ソーシャルレンディング会社を選ぶコツ
信頼できるソーシャルレンディング会社かどうかの判断材料としては、以下のポイントが挙げれられます。
- 運用歴が長い&案件数が多いソーシャルレンディング会社
- 貸し倒れ率が低いソーシャルレンディング会社
- 担保の設定があるソーシャルレンディング会社
貸し倒れが起った場合、ソーシャルレンディング会社が担保を処分して投資者に償還します(※全額でない場合もあり)。担保査定に第三者機関が入っており、かつ募集上限が担保評価額の7割~8割までならなお安全です。 - 融資先企業の審査条件が厳しいソーシャルレンディング会社
- 積極的に情報公開をしているソーシャルレンディング会社
ソーシャルレンディング会社が返済遅延や貸し倒れの情報も大やけに公開しているかなども参考に。 - 上場しているソーシャルレンディング会社
上場に際して、適正に事業が行われているか、今後利益が見込めるかなどの厳しい審査が行われるため一定の安心材料に。 - 大手企業との関連があるソーシャルレンディング会社
大手企業と業務提携をしていたり、大手企業が株主となっているソーシャルレンディング会社は事業の安定性の面でメリットに。 - 投資家の口コミ・評判が良いソーシャルレンディング会社
既存投資家の口コミをネット上(twitterや掲示板など)で確認しましょう。投資家のアカウントをフォローし、リアルな投資情報を定期的に見ると、投資の判断材料になるのでおすすめです。
また、基礎的な投資のリスクを知るために、金融庁の情報を確認するのもいいでしょう。
2. 安全運用の期待できる案件を選ぶ
次にリスクを抑えた運用が期待できる案件を選ぶポイントです。
- 運用期間が長すぎる案件は避ける
運用が長期になれば、その間に予期せぬ事態で経済状況が悪化する危険性もあり、それに伴い融資先の貸し倒れリスクも高くなります。途中解約の出来ないソーシャルレンディングでは長期運用はリスクを高めます。 - 利回りだけを重視しない
高利回りの案件はその分貸し倒れリスクが高い可能性あります。期待利回りだけではなく融資先企業の業績や経営状況にも注目してファンドを選ぶのがおすすめです。 - ファンドの運用者も出資している
3. 複数のソーシャルレンディング業者に分散投資する
失敗しないソーシャルレンディング投資の最後のポイントは分散投資。
1万円からの少額投資が可能なソーシャルレンディングですが、中にはまとまった資産での運用を検討している方もいるでしょう。
そのような場合、一社のソーシャルレンディング会社の案件に全額を投じるのはリスクが大きく、危ないです。
まとまった資金の運用を考えるのであれば、複数のソーシャルレンディング会社・複数の案件に投資し、万が一の時に損失が分散されるようにしましょう。
ソーシャルレンディング投資のメリットとデメリット
出資元本と利子の受取りにより投資効果を享受できるソーシャルレンディング。
ではそんなソーシャルレンディングが危ない・やばいと噂されるのはなぜなのか。
ここではソーシャルレンディングのメリットデメリットやリスクについて確認してみましょう。
メリット1. 高利回りを狙える
ソーシャルレンディングの期待利回りは会社や案件によって異なりますが、平均的には4%~6%程。
他の金融商品と比較すると、銀行の定期預金で0.002%程、個人向け国債で0.05%程、社債で~2%程です。
固定金利で投資できる運用先としてはソーシャルレンディングの期待利回り4%~は高いと言えますね。
メリット2. 投資に手間が掛からない
ソーシャルレンディングと同じく年利4%~程の利回りが狙える株式投資では、投資銘柄の調査や選定、株価、政治・経済動向に常に集中したりと投資の手間が掛かります。
その点ソーシャルレンディングでは、投資(融資)前に想定される金利を確認することができ、運用期間中は金利が変動することもありません。
以下で紹介する貸し倒れリスクには注意が必要ですが、運用期間中は比較的手間暇をかけずに運用することが出来るのはソーシャルレンディングの大きなメリットです。
メリット3. 1万円ほどの少額から投資可能
投資先によっては、数十万~数百万、中には1000万円を超える投資金が必要です。
しかし、ソーシャルレンディングでは1万円から出資できるサービスが多く、投資のハードルは低いと言えます。
歴史が浅く、ソーシャルレンディング業界の安定性や信頼性に不安があるという方でも少額からお試し投資が出来るのは嬉しいですね。
デメリット1. 返済遅延や貸し倒れのリスク
ソーシャルレンディング会社は予め融資先企業の信用度について厳正な審査を行っています。
しかし、融資を受けた企業の倒産などで返済不可能に陥る貸し倒れ(デフォルト)が発生する場合があります。
投資先のソーシャルレンディング会社が貸し倒れとなれば、元本割れしたり、最悪の場合貸し付けた資金全額が回収出来ないケースもあります。
返済遅延の場合、返済期限からは遅れるものの最終的には融資先企業から投資元本と利子の受取りが見込め、さらに返済遅延による遅延損害金により分配金が増える可能性も。
しかし遅延の場合も、業績悪化等のマイナス要因による場合が多いため、遅延から貸し倒れに発展してしまうリスクがあることには注意が必要です。
デメリット2. 投資資金の流動性が低い
ソーシャルレンディングの運用期間は短いもので3か月ですが、長い案件だと2年~3年程にもなります。
またソーシャルレンディングに出資した資金は、運用期間中の解約が出来ず満期になるまで現金化することは出来ません。
株式投資や投資信託などでは市場の値動きに際して、数日中には売却し現金化することも可能です。
一方のソーシャルレンディングでは、長い運用期間の中で貸付先企業の業績が著しく悪化するような事態になっても途中で資金が引き出せないのはデメリットでしょう。
デメリット3. 早期償還になる場合がある
ソーシャルレンディングには予定された返済期限より前に貸付資金の返済が行われる早期償還がしばしば起こります。
一見良い事にも思えますが、投資家の立場では毎月入る予定だった分配金が入らなくなってしまうため、新たに投資先を探す必要が出てきてしまいます。
デメリット4. ソーシャルレンディング会社の倒産リスク
既出のようにソーシャルレンディング業界は歴史が浅く、法整備においてもまだまだ進化過程。
中には不正な運営により金融庁から業務停止命令や登録取消などの行政処分を受けるソーシャルレンディング業者もあり、大手だから安心とも言えません。
これがソーシャルレンディングは危険ややばいなどと言われる大きな原因でしょう。
参考:金融庁からの注意勧告
ソーシャルレンディングへの投資にあたってご注意ください
SBIソーシャルレンディング 2021年、案件募集に関する虚偽の記載により業務停止命令および業務改善命令、その後事業撤退。 |
maneoマーケット 2018年、案件募集に際し虚偽の内容を提示し、業務改善命令。 |
ラッキーバンク 2018年、融資先企業の財務状況を水増しし倒産寸前の会社にも融資。不動産担保の担保査定に第三者を介さず自社基準で評価しており行政処分。 |
みんなのクレジット 2017年、担保の有無に関する虚偽の説明、危険度の高い企業への融資、投資家から集めた資金の不正利用、実際の運用ではなく別ファンドで集めた資金から分配金を出していたなどの不正により業務停止命令。 |
クラウドバンク 2015年には資金分別管理が不十分との理由で、2017年には募集内容とは違う内容で融資していたとして業務改善命令を受けたが、適切に対応したため業務停止にはならず。行政処分後も運営を続けている唯一のソーシャルレンディング業者。 |
ソーシャルレンディング業者が倒産した場合、利子はもとより元本割れや投資元本自体が全額戻らない危険性もあるため信用できる業者を選べるかも重要です。
ソーシャルレンディングの始め方
ソーシャルレンディングに投資するには、まずソーシャルレンディング業者を選び口座開設をします。
該当口座に入金後はソーシャルレンディング会社のサイト上で公開されている募集案件一覧から投資する対象を選び、匿名組合契約という契約を交わした上で投資を行う形です。
ソーシャルレンディング会社ごとに、担保や保証付き案件があったり、融資先企業の条件や審査のやり方にも特色があります。
ご自身の許容できるリスク度合いや信頼のおけるソーシャルレンディング会社および案件を選ぶことが大切です。
ソーシャルレンディングとは
ソーシャルレンディングは、お金を借りたい企業や人(ボロワー)と利子を得たい人(レンダー)をインターネット上で結びつける融資型クラウドファンディングの一つです。
融資型クラウドファンディングとは
融資型(貸付型)クラウドファンディングとは、ネット上で不特定多数の出資者を募集し、資金を必要とする事業者や人に対し、複数の投資家がお金を貸し出す仕組み。
※日本のソーシャルレンディングでは、個人への融資は行われておらず企業への融資が主になります。

このソーシャルレンディングサービスは、融資を希望する企業の中から、融資の審査条件をクリアした企業を対象に融資ファンドを組成。
業者のインターネットサイト上で融資ファンドの情報を公開し、不特定多数の投資者から出資を募集、集まった資金がボロワーに融資されます。
そして期限までにボロワーから返済された資金と利息のうち、ソーシャルレンディング会社の手数料等を差し引いた残りが投資家に分配される形です。
おすすめのソーシャルレンディング会社比較
おすすめのソーシャルレンディング会社は、以下の通りです。
1. クラウドバンク

運用会社 | 日本クラウド証券株式会社 |
---|---|
サービス開始 | 2013年 |
想定利回り | 6.8% |
累計公開数 | 4661件 |
累計募集金額 | 1660億円 |
正常償還率 | 100% |
特徴 | ・日本のソーシャルレンディング業界では実績が長い ・国内外の案件があり、不動産や太陽光発電など募集案件が豊富 ・現在まで貸し倒れがゼロ件 ・融資額を上回る不動産担保付き ・第一種金融商品取引業に登録済 |
公式HP | https://crowdbank.jp/ |
※表示の情報は随時変化しますので最新情報は各社公式HPでご確認ください。
クラウドバンクは長年の実績と貸し倒れゼロの信頼性が人気のソーシャルレンディング会社です。
融資額を上回る不動産担保付き案件が多く、第1種金融取引業に登録済ですので安全性の高い会社であるといえます。
会社の信頼性、資産運用の安定を重視したい方はクラウドバンクを利用するといいでしょう。
2. Funds

運用会社 | ファンズ株式会社 |
---|---|
サービス開始 | 2019年 |
想定利回り | 1.5~6% |
累計公開数 | 172件 |
累計募集金額 | 173億円 |
正常償還率 | 100% |
特徴 | ・大手上場企業への融資が多い ・融資先への審査が厳しい ・1円から投資可能、短期案件も多い ・「Funds優待」という独自の特典制度がある ・「関係会社貸付スキーム」でリスク軽減 |
公式HP | https://funds.jp/ |
※表示の情報は随時変化しますので最新情報は各社公式HPでご確認ください。
Fundsは業界トップクラスの上場企業融資の取扱数をもつソーシャルレンディング会社です。
厳しい審査を経た大手上場企業への融資がメインですので、堅実な投資が行えるでしょう。
また、Funds優待という独自の特典制度では、有名店のスイーツやホテル宿泊無料券などを手に入れることができます。
最低投資額は1円ですので、初心者の方にもおすすめできるソーシャルレンディング会社です。
3. FUELオンラインファンド(サービス終了)

運用会社 | 株式会社FUEL |
---|---|
サービス開始 | 2020年 |
想定利回り | 3%程 |
累計公開数 | 22件 |
累計募集金額 | 18億円 |
正常償還率 | 100% |
特徴 | ・上場企業または同等の信用度をもつ不動産関連企業へ融資 ・投資先について詳細な情報を開示 ・利回りが安定している ・東証一部上場の株式会社氏―アールイーが案件を組成するファンドへも投資可能 |
公式HP | https://www.fuel-onlinefund.jp/ |
※表示の情報は随時変化しますので最新情報は各社公式HPでご確認ください。
FUELオンラインファンドは、取り扱う投資の安全性が評判のソーシャルレンディング会社です。
投資先の情報を開示する透明性の高いソーシャルレンディング会社で、正常返還率も100パーセントを維持しています。
投資先についてよく知らないと不安な方、利回りの安定を求めたい方はFUELを利用するといいでしょう。
4. オーナーズブック

運用会社 | ロードスターインベストメンツ株式会社 |
---|---|
サービス開始 | 2014年 |
想定利回り | 3~5%程 |
累計公開数 | 222件 |
累計募集金額 | 271億円 |
正常償還率 | 100% |
特徴 | ・不動産特化型のクラウドファンディング ・親会社ロードスターキャピタルが東証マザーズ上場 ・全案件に不動産担保 (第三者機関による担保査定、融資割合は担保総額の8割以下) ・リスクを抑えた手堅い案件 |
公式HP | https://www.ownersbook.jp/ |
※表示の情報は随時変化しますので最新情報は各社公式HPでご確認ください。
オーナーズブックは、不動産特化型のソーシャルレンディング会社です。
不動産担保がつき、正常返還率も100パーセントですので手堅い投資を行えるといえます。
ローリスクの投資で利益を得たい方は、オーナーズブックを検討してみてください。
5. クラウドクレジット

運用会社 | クラウドクレジット株式会社 |
---|---|
サービス開始 | 2014年 |
想定利回り | 5.1~12.1% |
累計公開数 | 1677件 |
累計募集金額 | 400億円 |
正常償還率 | 返済遅延や貸し倒れあり |
特徴 | ・発展途上国を含む国内外のファンドに投資可能 ・伊藤忠商事が株主に入っている(18%程の株式を取得) ・第一生命なども出資 ・平均利回りが高いがリスクに注意 |
公式HP | https://www.bankers.co.jp/ |
※表示の情報は随時変化しますので最新情報は各社公式HPでご確認ください。
クラウドクレジットは、想定利回りが12パーセントを超える案件も提供している、ハイリターンのソーシャルレンディング会社です。
上述のソーシャルレンディング会社が3から6パーセント程度の利回りであったのと比べると、利益を得やすい会社であることがわかります。
しかし、リターンが高いぶんリスクもあり、返済遅延や貸し倒れの履歴も残っていることに注意が必要です。
6. COZUCHI

運用会社 | LAETOLI株式会社 |
---|---|
サービス開始 | 2019年 |
想定利回り | 2~20%程 |
累計公開数 | 37件 |
累計募集金額 | 50億円 |
正常償還率 | – |
特徴 | ・不動産投資クラウドファンディング ・融資先の情報が詳細 ・手数料を払えば途中解約が出来る ・優先劣後方式で投資元本毀損リスクを軽減 ・投資家登録でAmazonギフト券がもらえるキャンペーンもあり |
公式HP | https://cozuchi.com/ja/ |
※表示の情報は随時変化しますので最新情報は各社公式HPでご確認ください。
COZUCHIは、不動産投資型のソーシャルレンディング会社です。
手数料を払えば途中解約が可能ですので、長期の投資にも活用できます。
想定利回りの範囲も幅広く、リスクとリターンを考慮した投資が行えます。
利回りやリスクのバランス、悪い評判・口コミはないかなどもしっかり確認して選べると良いでしょう。
その他のソーシャルレンディング業者例
SAMURAI FUND/LENDEX/Bankers/CREAL/Rimple/CAMPFIRE Owners/COOL/ポケットファンディング/CRE Funding/FUNDINNO 等
※現在のところ楽天にはソーシャルレンディングサービスはありません。
ソーシャルレンディングの手数料
ソーシャルレンディングでは、主に以下の5種類の手数料が掛かります。
口座開設 口座維持手数料 | 基本的にどの業者も無料 |
---|---|
口座への振込手数料 | 無料~数百円程度 |
出金手数料 | 無料~数百円程度 |
運用手数料 | 相場は年率1.5%~3%程 |
ソーシャルレンディング業者の報酬となる運用手数料率は基本的に非公開の場合が多く、投資案件ごとの利回りは運用手数料控除後の数字になります。
ソーシャルレンディング投資にかかる税金
ソーシャルレンディングの分配金は雑所得として総合課税の対象です。
ソーシャルレンディング業者から受け取った分配金は既に20.42%の所得税が源泉徴収されていますが、総合課税のため確定申告で過不足分の精算が必要です。
- 給与収入が2000万円以下、かつ給与所得と退職所得を除く各種所得が年間20万円を超えない場合
- 個人事業主などの事業所得者で事業所得と分配金の合計が48万円以下の場合
- 所得のない主婦や主夫の方で分配金が48万円以下の場合
ソーシャルレンディング以外に検討したい投資初心者向けおすすめ資産運用先
株式投資や不動産投資など独力で資産運用する方法もありますが、情報収集や投資先の分析・研究には専門知識や時間、労力を要するため、投資初心者には負担になり得ます。
ここではソーシャルレンディング同様4%以上の利回りが狙え、運用のプロ任せで手間暇の掛からない資産運用方法を二つご紹介します。
1. ヘッジファンド
ヘッジファンドは、投資信託と同様に資金を預けるだけで投資のプロに資産運用を代行してもらえる資産運用方法です。
プロに運用を任せられるという意味では投資信託と似ていますが、基本的にヘッジファンドは投資信託よりも自由で迅速な投資戦略を打てるため、リスク回避や高利回りを狙いに行くことに長けています。
そのためヘッジファンド期待利回りはなんと10%以上。
また投資手法も多様なため、投資信託ではマイナスを出してしまうような下落相場でもヘッジファンドなら逆に利益を狙う機会に変えることが出来ます。
最低投資額は高額になりますが、非常に不安定な現在の金融市場だからこそヘッジファンドを味方に付けるのが得策ともいえるでしょう。
期待利回り | 10%~ |
---|---|
メリット | ・投資のプロに完全に資産運用を任せられる ・まとまったリターンを狙いに行ける ・自分で投資するより失敗しにくい ・下落相場でも利益を狙える |
デメリット | ・まとまった手数料が発生する ・最低投資額が500~1000万円と高額 |
始め方 | 運用会社に問い合わせて面談し入金する |
ヘッジファンドの中でも、ハイクアインターナショナルは特に安定した利回りが期待できます。
ベトナムの関連企業への事業融資で年12%(固定)が期待できる安定性と収益性を兼ね備えた国内ヘッジファンドです。

公式サイト | ハイクアインターナショナル公式サイト |
---|---|
運用開始 | 2023年 |
投資対象 | ベトナム企業 |
年間利回り | 年間利回り12% (3ヶ月に1回3%の配当) |
利回りの 受け取り方 | 下記どちらか選択が可能 ・3ヶ月に1回配当を受け取る ・配当は受け取らず再投資する |
対象 | 個人・法人 |
最低投資額 | 500万円 |
買い方 | 会社に問い合わせる |
おすすめ ポイント | ・事業融資で堅実なリターン ・4ヶ月に1回3%の配当 ・年間12%の安定したリターン ・6年で約2倍の資産形成が可能 ・代表や投資先企業の信頼性が高い |
\ まずは無料相談から /
公式サイト:https://hayqua-international.co.jp/
ハイクアインターナショナル以外のヘッジファンドも調べてみたい方は、以下の記事を参考にしてください。

2. 投資信託

投資信託は、投資家から集めたお金をまとめて、運用のプロが国内外の株式や債券などに分散投資をしてくれる金融商品です。
投資初心者にとって、リスクと利回りのバランスや投資タイミングなどを勘案し分散投資をするのは容易ではありません。
投資信託で選べるファンドは既に何十~何百もの投資先に分散投資されているため、投資者はファンドを選んで購入するだけで自然と分散投資が可能となります。
投資のプロに運用を任せて手間暇を掛けずに運用することが可能です。
期待利回り | 3~4% |
---|---|
メリット | ・手間と時間を掛けずに分散投資できる ・まとまったリターンを狙いに行ける ・証券会社やネットで手軽に購入可能 |
デメリット | ・割高な運用手数料が発生しがち ・下落相場では利益を出しにくい |
始め方 | 始め方証券会社で口座を開設し、入金・商品を購入 |
ソーシャルレンディングのリスクに関するよくある質問
ソーシャルレンディングは本当にやばい・危険な投資ですか?
ソーシャルレンディングは、高利回りが期待できる反面、元本が保証されていないため投資リスクは存在します。
特に貸し倒れや遅延といったリスクはゼロではありません。
しかし、リスクを理解し、信頼性の高い運営会社をしっかり選ぶことで、その危険性を抑えることは可能です。
過去に貸し倒れや運営会社の行政処分があった事例はありますか?
過去には一部の運営会社で行政処分や大規模な貸し倒れが発生した事例があります。
これらの事例の多くは、資金使途の偽装や情報開示の不備など、運営会社のずさんな管理体制が原因でした。
現在は金融庁の規制が厳しくなっているため、これらの過去の失敗を教訓に、透明性の高い企業を選ぶことが最も重要です。
元本毀損のリスクとは具体的にどのような状況を指しますか?
元本毀損とは、投資した資金が減ってしまう状態、つまりマイナスになることを指します。
ソーシャルレンディングにおいては、融資先の企業が倒産し、資金の返済が滞ることで元本が戻ってこなくなるリスクがこれにあたります。
多くの運営会社は担保や保証を付けていますが、元本が全額返ってこない可能性があることは認識しておきましょう。
危険性を抑えて安全に始めるためのポイントは何ですか?
まず、複数の運営会社に資金を分散して投資することが最も重要です。
また、融資案件ごとに担保・保証の有無や内容を確認し、信頼性の高い案件を選びましょう。
最後に、運営会社の過去の実績や情報を徹底的に調べ、透明性の高い企業だけを利用することが安全な運用の鍵です。
まとめ
新しい投資先として人気を集めるソーシャルレンディングについて、特徴やメリットデメリットをお分かりいただけたでしょうか。
ソーシャルレンディングにせよ他の投資商品にせよ、私たちの資産を守りながら増やして行くには、利回りとリスクのバランスの取れた安全で信頼できる投資先で運用必要があります。
資産運用先を決める前には複数商品および業者を比較することで、ご自身のスタイルに合う投資先を見つけ出しましょう。