ヘッジファンド投資は、正しく選定を行わないと危険であるといえます。
ヘッジファンド投資を騙るポンジスキームという詐欺も存在し、知識をつけないと騙される危険性があるでしょう。
しかし、正しく健全なヘッジファンド会社を選べれば、ハイリターンを見込める優良な投資先であることも事実。
本記事では、ヘッジファンドのリスクや選定時の注意点などを紹介します。
ヘッジファンドに投資することを考えている方は、ハイクアインターナショナルを検討してみてもいいでしょう。
投資先の詳細や想定年利についても開示しており、透明性の高い安全なヘッジファンドです。
ヘッジファンドに興味のある方は、まずは無料相談を行うのもいいでしょう。
\ まずは無料相談から /
公式サイト:https://hayqua-international.co.jp/

ヘッジファンド投資の4つのリスクとは?
ヘッジファンドには、元本損失などの金融庁の警告しているような投資リスクに加え、詐欺リスクやロックアップなどのヘッジファンドならではのリスクが存在します。
ヘッジファンド投資で考えられるリスクについて、詳しく見てみましょう。
元本損失の可能性
ヘッジファンドは投資商品ですから元本が保証されていません。
ヘッジファンドでの運用では、投資手法に関する制限が緩く、空売りやレバレッジも利用するため、元本割れのリスクが高まる可能性があります。
空売り
今後値下がりすると思われるものに対して使用される投資方法。
株式の場合では、自分の手元にない株式を証券会社から借りて売りに出し、値下がりした段階で買い戻して利益を出すという仕組み。
値が下がらなかった場合は損失が大きくなる。

レバレッジも運用効果を高める手法ですが、反対に大損失のリスクもあります。
レバレッジ
元手となる自己資金に借り入れたお金を足して投資をし、高い投資効果を得る仕組み。FX取引でよく使用される。予想と外れた場合は投資元本位以上の損失を被ることがある。

これらはヘッジファンドが得意とする投資効果を高めるために活用される投資手法です。
ヘッジファンドの見通し通りにいけば大きなリターンが得られる反面、狙いが外れた場合は投資元本を上回る損失が発生する可能性もあります。
換金できる時期が限られる
基本的にいつでも取引できる株式や投資信託と違い、ヘッジファンドは解約するタイミングが限られている点もリスクになりうる場合があります。
通常ヘッジファンドでは、換金期間に制限を設けるロックアップ期間というものを設定しています。
ロックアップ期間は1ヶ月・3ヶ月・半年・1年など、ヘッジファンドにより様々です。
投資者が万が一投資後すぐに資金が必要になり現金化したいという場合、ロックアップ期間中は解約できないのはリスクにも値します。
しかし、ロックアップ期間を設定しているからこそ、ヘッジファンドはより効率的な運用を行うことが可能という利点もあります。
- ファンドマネージャーは運用目標・計画を立てやすくなる
- 当面現金を用意する必要が無いため流動性の低い商品にも投資出来る
流動性の低い商品は比較的高利回りである点を踏まえると、ヘッジファンドのロックアップ期間の設定は一概にリスクとはいい切れない部分でもあります。
ロックアップ期間はヘッジファンドの運用に必要不可欠といえますが、ロックアップ期間が長すぎるヘッジファンドは避けた方が良いでしょう。
最低投資額が高額である
1万円程度からはじめられる投資信託に比べ、500万~1000万円程度が最低投資額となるヘッジファンドは、ハードルが高いといえるでしょう。
保有金融資産が違うと、同じヘッジファンドに投資する際でも取るべきリスクは異なります。
預け入れ資産が高額となる場合、そのファンドが破綻してしまった際に多額の損失を被ることとなるからです。
では、なぜヘッジファンドの最低投資額は高額なのでしょうか?
既出のようにヘッジファンドは出資者人数が限られる私募ファンドであるため、1人あたりの出資額が多くなければ投資に回せる資金が少なくなり、効率的な運用ができないのです。
投資信託 | 不特定多数 |
---|---|
ヘッジファンド | 49人以下(機関投資家のみを対象とするプロ私募は除く) |
このように私募ファンドであるヘッジファンドへの投資は、まとまった資金が必要なので気がひける方もいるかと思います。
しかし、少人数を対象にするヘッジファンドは取引の手法のルールが緩く、多種多様な手法で利益を狙いにいけます。
詐欺を働いている場合
ヘッジファンドを選定する際は、該当企業が詐欺を働いていないか注意する必要があります。
ヘッジファンドは投資手法流出防止の観点から情報開示が限定的であるのが通例です。
しかし、中にはこの特性を悪用した詐欺ファンドやポンジスキームの危険性があるので注意が必要です。
- 絶対儲かると謳っている
- 元本を保証している
- 利回りを約束している
以上の3つのうちどれか1つでも当てはまるようであれば、そのヘッジファンドは避けるようにしましょう。
ヘッジファンドも投資商品の1つですから、高い利回りを出す場合もあれば、損失が発生することもあります。
過去には6兆円を超える巨額な被害を出したポンジスキーム詐欺事件も。
自分の資産を守るためにも、上記に当てはまるような危険なファンドだと判断した際は、そのヘッジファンドへの投資は避けることが賢明です。
ヘッジファンドならではのリスクヘッジ手法
ヘッジファンドでは、ロングショート戦略など投資手法の規制の緩さから可能になるリスクヘッジの方法が存在します。
下落相場でも利益を出せるヘッジファンドのリスクヘッジ法
ヘッジファンドでは、下落局面でも変わらず利益を出すことができます。
通常投資信託では、TOPIXなどの指標をひとつの目標とし、それを上回るような成績を目指します。

例えばTOPIXが10%下落時、投資信託が7%の下落に抑えられれば、マイナスを出しているにも関わらず運用目標は達成したと評価されます。
一方ヘッジファンドの場合は基本的に絶対収益で運用されるため、プラスのリターンを出さなければ評価されません。
この評価方式を採用できるのは、ヘッジファンドが下げ局面でも利益を出せる投資手法を使っているからでしょう。
ヘッジファンドのロングショート戦略とは?
ロングショート戦略とは、上昇の見込みがある株式は買いから入り(ロング)、株価が下がる可能性の高い株式を売りから入る(ショート)を組み合わせた戦略です。
通常の投資信託ではロングだけを使用することがほとんどなので、株価が下がってしまった場合は損失が発生します。
一方ヘッジファンドでは売りから入るショートを駆使して、損失額を抑えたり、更には下落相場でも利益を出すことができる仕組みになっています。
相場の動きに合わせて様々なリスクヘッジをとれる点はヘッジファンドの強みともいえるでしょう。
特に500~1000万円以上の高額資産を資産運用するとなれば、少しのマイナスでも損失が大きくなるので、リスクヘッジ力の優れたヘッジファンドを選ぶことがポイントとなります。
ヘッジファンド選定時の注意点
ヘッジファンドを選定する際は、損失額やリターンが操作されているなどのリスクを徹底的に確認することが重要です。
1.想定損失額を大幅に上回るリスク
情報開示に積極的でないヘッジファンドの特性上、投資家側は損失の予想が立てづらいです。
実際にサブプライム危機が発生する前、ヘッジファンドの運用者たちは考えられる最悪の損失額の想定値を小さく見積もっていたことが後に分かりました。
これはヘッジファンドが運用している商品のリスク度合いを個々に測っていたからで、それぞれの相関性を無視して損失額を想定していたことが要因です。
ヘッジファンド投資を始める前には、そのヘッジファンドの担当者と面談の機会が設けられることがほとんどです。
その場で、損失リスクの説明があることは大前提に、リスク管理の具体的な方法やファンドの考え方まで聞いておくと良いでしょう。
2.リターンが操作されているリスク
ヘッジファンドの中には、何に投資しているかの詳細が公開されない場合も多く、実際の取引内容が操作される可能性も否定できません。
例えば非上場の株式(未公開株式)の場合、運用会社が取引内容を公開しない限り、投資家は実際の取得価格・売却価格の確認のしようがありません。
運用実績の見た目を高めるために、ヘッジファンド側で取得価格を操作出来てしまうということです。
実績が本物であれば投資の判断材料の1つといえますが、それが保証されてない場合、過去のパフォーマンスだけを見てヘッジファンドを選ぶのはおすすめできません。
ヘッジファンドの事前面談の際にも運用実績等の説明は受けると思いますが、それ以外に以下のような点を質問するといいでしょう。
- 何にどのように投資してこの実績が出たのか
- 投資に伴うリスクはどの程度でどう対処するのか
- 過去実績に怪しい点のないヘッジファンドか、信憑性があるか
リスクを抑えた運用が可能なおすすめヘッジファンド
リスクを抑えた運用が可能な日本国内のおすすめヘッジファンド、ハイクア・インターナショナルを紹介します。

公式サイト | ハイクアインターナショナル公式サイト |
---|---|
運用開始 | 2023年 |
投資対象 | ベトナム企業 |
年間利回り | 年間利回り12% (3ヶ月に1回3%の配当) |
利回りの 受け取り方 | 下記どちらか選択が可能 ・3ヶ月に1回配当を受け取る ・配当は受け取らず再投資する |
対象 | 個人・法人 |
最低投資額 | 500万円 |
買い方 | 会社に問い合わせる |
おすすめ ポイント | ・事業融資で堅実なリターン ・4ヶ月に1回3%の配当 ・年間12%の安定したリターン ・6年で約2倍の資産形成が可能 ・代表や投資先企業の信頼性が高い |
ハイクア・インターナショナルは2023年設立の国内ヘッジファンドです。
- リターンは年12%(固定)
- ベトナムの関連企業への事業融資なので安定
安定運用が叶う投資初心者の方にも注目のヘッジファンドです。
ここまで読んだ方の中には、「利回りを約束しているのは詐欺業者じゃないの?」と思った方もいるかと思います。
通常、株式や債券などの金融商品を投資対象としているヘッジファンドの場合、それら金融商品の価格変動を利用して利益を獲得し、その一部を配当金として投資家へ支払います。
事前に毎月10%や20%のリターンを約束、などの文言で利回りを確約している業者は詐欺業者となるのです。
しかしハイクア・インターナショナルの場合、投資対象は関連企業への事業融資となります。

もう少し具体的に解説すると、投資家が出資した資金をもとにベトナムの関連企業SAKUKO VIETNAM(以下、サクコ社)へ事業融資を実施。
サクコ社が支払う貸付金利息の一部が投資家への配当となる仕組みを採用しています。
つまり、ハイクア・インターナショナルの分配金原資は金融商品の価格変動で得られた利益ではないため、毎年固定12%のリターンが期待できるというわけなのです。
資料請求や面談も無料で対応しているのでお気軽にお問い合わせしてください。
\ まずは無料相談から /
公式サイト:https://hayqua-international.co.jp/

まとめ
ヘッジファンドは投資制約が比較的緩く、様々な運用手法を用いて運用・リスクヘッジがしやすいというメリットもあります。
一方で制約が緩いことで株式投資や債券投資などの伝統的運用手法とは異なるリスクを負うというデメリットもあります。
そのためヘッジファンドを選ぶ際は、リスクについてしっかり予習することはもちろん、信頼できるヘッジファンドであるか事前に吟味する必要があります。
その他、本ブログではヘッジファンド選びでお悩みの方向けに以下のような記事もあるので是非参考にしてみてください。
