投資のソムリエは、国内外の株式、債券、REITなどにバランスよく分散投資ができる投資信託です。
投資のソムリエは長期保有に向いているなどのいい評判がある一方、利益が出なくて損をしたなどの評判もあります。
2021年から下落が始まり、一時12458円まで上がった基準価格は最大10026円まで下がってしまいました。

基準価格が下落してしまったことで、投資のソムリエの評判は悪化してしまっている状況です。
この記事では投資のソムリエの評判や、なぜ下落しているのか、今後の見通しなどを解説していきます。
投資のソムリエからの乗り換え先としておすすめの投資も紹介しているのでぜひ最後までご覧ください。
投資のソムリエの基本情報
投資のソムリエには一般型とDC年金型の2種類があります。
それぞれにどのような違いがあるのか、商品特性を併せて解説します。
①投資のソムリエとは
投資のソムリエは、国内外の株式、債券、REITにバランスよく分散投資して運用をおこなう投資信託です。
分散投資はリスク回避ができることから、資産運用をする上で推奨されています。
投資のソムリエの基本情報は以下の通りです。(2024年2月現在)
基準価格 | 10,365円 |
---|---|
総資産額 | 414,532百万円 |
信託報酬 | 1.54% |
利回り(3年) | -4.34% |
主な投資対象 | 国内外の公社債、株式およびREIT |
新NISA | 対象 |
取扱会社 | SBI証券、楽天証券など |
②投資のソムリエ<DC年金>とは
投資のソムリエDC年金版は、一般型と大きな違いはなく、リスク分散を図ってバランスよく資産運用をおこなうタイプの投資信託です。
両者の違いは手数料にあり、DC年金版のほうが一般型と比べて手数料が割安になっています。
投資のソムリエ<DC年金>基本情報は以下の通りです。
基準価格 | 11,319円 |
---|---|
総資産額 | 40,657百万円 |
信託報酬 | 1.21% |
利回り(3年) | -4.00% |
主な投資対象 | 国内外の公社債、株式およびREIT |
新NISA | 対象 |
取扱会社 | 楽天証券、SMBC日興証券など |
③投資のソムリエの今後の見通し
今後の見通しについて、外部環境と個別事情に切り分けて解説します。
外部環境について、欧米の利上げが一服し、各方面の景気指数は比較的堅調であることから、株式市場は今後も堅調に推移することが考えられます。
では個別事情については投資のソムリエはアクティブファンドなので、必ずしも指数に連動するわけではありません。
そのため、正確に予測することは困難ですが、22年からの運用成績不審が続いていることから期待はしにくいでしょう。
投資のソムリエの評判・口コミ
実際にネット上で出回っている、投資のソムリエの悪い評判と良い評判をそれぞれ紹介します。
投資のソムリエの悪い評判・口コミ
- 長期保有しても、なかなか利益が出ない。
- 銀行に勧められて買ったが大損した。
- 運用手数料が高すぎる。
まずは、悪い評判からご紹介します。
本サイトが調査したところ、投資のソムリエの悪い口コミは主に損失が出たことによる、不満が多いようです。
買ったタイミングも影響している可能性がありますが、かなりの含み損となっているのが確認できました。
また、運用手数料が高いという口コミもあり、年1.54%の信託報酬が発生するため、悪い評価を受けているようです。
これらの口コミを書いた方は、総じて期待とは違った運用成績となっているようでした。
投資のソムリエの良い評判・口コミ
- 長期保有に向いている
- 相場が荒れている中でプラスが出た
続いて、良い評判を紹介します。
本サイトが調査したところ、安定した運用で実績が出せたという評判が多かったです。
退職金などを長期保有で安全に運用する投資先として、投資のソムリエは定評がありました。
投資のソムリエはリスクを冒してまで儲けを出すより、安全に運用したい方に人気の投資先となっているようです。
投資のソムリエのデメリット
投資のソムリエは運用成績の悪さから、悪い評判がいくつか出回っています。
評判が悪い理由①分配金が支払われる
投資のソムリエの評判が悪い理由の1つ目は、分配金が支払われることです。
一見良いように思えますが、分配金が支払われることで投資効率が落ちてしまうというデメリットがあります。
資産を取り崩して分配金に回すことから、分配金を支払えばその分だけ投資信託の基準価額は下落します。
そのため、分配金がない投資信託よりも運用効率という点で評判が良くありません。
評判が悪い理由②手数料が高い
投資のソムリエの評判が悪い理由の2つ目は、手数料が高い点です。
投資信託にはインデックスファンドとアクティブファンドといわれる2種類があり、投資のソムリエはアクティブファンドに該当します。
アクティブファンドは市場の株価指数以上の利益を期待して運用をおこなう投資信託です。
ファンドマネージャーが銘柄を選択したり、不測の事態に対応したりなど、管理負担が大きくその分手数料が高くなってしまいます。
評判が悪い理由③2022年以降は下落している

投資のソムリエの評判が悪い理由の3つ目は、2022年以降は運用成績が芳しくない状態が継続していることです。
22年はコロナの影響もあり市場全体が下落していましたが、現在では戻りつつあります。
一方で投資のソムリエの運用状況を見てみると、2022年以降も下落が続いていることがわかります。

全体相場が安定しているにもかかわらず運用成績が振るわないのは、投資家にとっては不満の要因となっています。
安定して年10%以上の利回りを狙いたい人は、ヘッジファンドがおすすめです。
日本のヘッジファンド「ハイクアインターナショナル」は年間12%のリターンが固定で期待できます。
\ まずは無料相談から /
公式サイト:https://hayqua-international.co.jp/
評判が悪い理由④買い時を逃している
投資のソムリエの評判が悪い理由の4つ目は、買い時を逃している点です。
投資の基本原則は安く買って高く売ることであり、投資のソムリエの運用特性はこの原理に基づいています。
しかし、実際に相場の値動きを的確に把握することは難しいです。
下落の危険性が高い資産を売却しているのではなく、既に下落した状態で売却し、安全資産にシフトしている場合もあります。
安全資産にシフトした後は、危険性が高いからといって本来の買い時を逃してしまう場合が多いです。
投資のソムリエのメリット
投資のソムリエのデメリットについて解説をしましたが、メリットも存在します。
メリット①変動リスクが年率4%
投資のソムリエのメリットの1つ目、は変動リスクを抑えた運用をしていることです。
投資のソムリエの運用手法は悪いことばかりではなく、実際に下落を免れることもあります。
投資のソムリエの運用方針として、年率4%の上昇を掲げていて、リスクを抑えつつ運用がしやすい数値です。
過度にリスクを取るタイプの投資ではないため、大幅な値上がりは見込めませんが、その分下落のリスクは低いという特性があります。
メリット②市場に適したポートフォリオ
投資のソムリエのメリットの2つ目は、市場に適したポートフォリオを設定していることです。
投資のソムリエの運用特性として、独自で危険性を判断してポートフォリオを組み替えるという運用手法をしています。
投資のソムリエは買い時を逃してしまうこともありますが、下落を回避しやすい投資信託であるといえます。
メリット③つみたてNISAが利用できる
投資のソムリエのメリットの3つ目は、NISAが利用できることです。
一部のアクティブ型や分配型の投資信託には、NISAの運用対象外商品もあります。
しかし、投資のソムリエは対象の範囲になるため、非課税枠を有効活用できます。
現行の新NISAでは、つみたてNISAが「つみたて投資枠」、一般NISAが「成長投資枠」に名称が変更され、これらの併用が可能です。
つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円となり、合計で年間360万円の非課税投資枠を利用できるようになりました。
(引用:金融庁-新しいNISAのポイント)
投資のソムリエからの乗り換え先はヘッジファンドがおすすめ
投資のソムリエからの乗り換え先は、ヘッジファンドがおすすめです。
日本でも、裕福層を中心に出資者は広がりを見せています。
そんなヘッジファンドと投資信託を比較した場合の特徴は、以下の通りです。
- 投資戦略の制限がほとんどない
- どんな時でも利益が狙える
- ファンド側が成功報酬を得ている
ヘッジファンドは、投資信託と違って投資手法に制限はないので、下落相場でも空売りを使って稼ぐことができます。
例えば国内ヘッジファンド「ハイクアインターナショナル」は、年間12%(固定)のリターンが狙えます。

公式サイト | ハイクアインターナショナル公式サイト |
---|---|
運用開始 | 2023年 |
投資対象 | ベトナム企業 |
年間利回り | 年間利回り12% (3ヶ月に1回3%の配当) |
利回りの 受け取り方 | 下記どちらか選択が可能 ・3ヶ月に1回配当を受け取る ・配当は受け取らず再投資する |
対象 | 個人・法人 |
最低投資額 | 500万円 |
買い方 | 会社に問い合わせる |
おすすめ ポイント | ・事業融資で堅実なリターン ・4ヶ月に1回3%の配当 ・年間12%の安定したリターン ・6年で約2倍の資産形成が可能 ・代表や投資先企業の信頼性が高い |
ハイクア社はベトナムの企業を運用対象としており、利回りは投資のソムリエより高水準の12%で安定した配当が狙えます。
また、事業融資での堅実さが大きな特徴なので、リスクを抑えたい方は、無料でできる面談にまずは申し込んでみてください。
\ まずは無料相談から /
公式サイト:https://hayqua-international.co.jp/
「投資のソムリエ」に関するよくある質問
投資のソムリエを保有している人はどのような不安を抱えているのか、よくある質問に対する回答を以下にまとめましたのでご参考ください。
投資のソムリエは損切りするべき?長期保有するべき?
損切りをする選択肢もあります。
投資のソムリエは年率4%を狙う運用手法で、アクティブファンドのため手数料は高めです。
しかし、手数料の低いインデックスファンドでも同程度の年率を狙える商品は数多く存在します。
投資のソムリエの解約方法は?
商品を購入した金融機関の窓口で解約する旨を告げましょう。
ネット証券であれば窓口に行く必要もなく、スマホ一つで簡単に解約可能です。
投資のソムリエの解約手数料は?
一般的に投資信託を解約する際には解約手数料が発生しますが、投資のソムリエは発生しません。
【まとめ】投資のソムリエは評判がひどい!他の資産運用を検討しよう
この記事では、投資のソムリエというアクティブ型投資信託について解説をしました。
「投資のソムリエ」の評判や世間の評価を掲示板で見るとお世辞にも良いといえるものではなく、実際の運用成績も芳しいものではありません。
投資のソムリエから乗り換える場合は、ヘッジファンドがおすすめです。
ヘッジファンドについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
